top of page

医療豆知識

保育園看護師 

保育園に看護師って必要? 

保育園では看護師が勤務できます。

私立保育園については、看護師の常駐を厚生労働省が義務付けています。

規模を問わず最低 1 名の在籍が必要です。 
公立保育園では努力義務となっています。 
保育園では看護師を 1 名まで保育士とカウントできるので、看護師は保育園にとって必要な人材です。 

おやつを食べる子供
介護イメージ シニア デイケア 介護福祉士 老人ホーム

デイサービス看護師 

デイサービスでの看護師の役割は? 

利用者の健康状態を把握して、それに合わせた健康サポートが主な役割です。運動や入浴を行う判断も行います。

医師が常駐していないので場合によっては緊急時の対応も必要です。

ただし、頻繁に医療行為を行うことはほとんどなく、実際には食事や入浴の介助、機能訓練の補助、レクリエーションなど介護スタッフのサポートが主な仕事になります。 

クリニック看護師

クリニックで働くメリットは?

クリニックでは基本的に夜勤が無いのでプライベートと仕事の両立ができます。

また、件数が多いので自宅周辺で探しやすく、子育て中の方も働きやすい環境を探せます。

病院と比べて難しい処置をおこなう機会も少ないので精神的負担も軽い傾向です。

そして、地域の医療に貢献できるのでやりがいがあります。 

病院 受付 看護師 医療事務 ポートレート
書類の記入

病院看護師

病院での仕事と向いている人は?

病院では日々の業務として血圧や体温の測定、採血、点滴、消毒や薬の塗布などがあります。

病棟勤務の場合はに日勤と夜勤のローテーションがある場合がほとんどです。

手術室で働く場合は主に器械出しという仕事を担当します。また、手術前や手術後の患者さんのケアも大切な仕事です。

病院では最先端の医療、多くの診療科目や症例を経験できるので知識や技術を身に付け看護師としてキャリアアップを考えている人が向いています。

コールセンター看護師とは

こんな方にお勧め!

感染症対策や食材や医療機器などの安全性を重要視するようになり企業内で看護師さんを配置する企業が多くなってきております。大手企業は企業の窓口として看護師コールセンターを開設してサービス向上を図っております。

・プライベート重視で働きたい!日勤のみ!土日休み!の求人も多数
・週3~5でパート勤務も可能
・大手企業が運営しているコールセンターが多いので福利厚生の待遇が良い
・定時で帰れることが多い、残業しても10~15分程度。

★コールセンターでも色々な業務内容があるよ!!★

・医療系製薬業界
ドラックインフォメーションセンター(DI)として医療従事者や社内MR、患者さんの薬や医療についてのメディカルコールセンターです。
看護師さんの医療知識が最大限生かせるコールセンターになります。

 

・介護業界・訪問看護業界
オンコール対応のコールセンター。利用者さんからの「発熱がある」や「咳き込む」などの相談を電話対応です。緊急的な場合は提携先の医療機関に連絡して処置仕手いただきます。
24時間対応の対応で夜勤があるのが特徴。他のコールセンターより年収や時給が高い企業があり♪

 

・自治体
感染症対策のコールセンターや健康調査コールセンターなどがあります。
国民や市民の健康に関する相談窓口など簡単な諸症状をヒアリングする能力が必要になります。
保健所などのバックオフィスなどの業務もあり自治体の仕事は多岐にわたります。
土日休みが多いのが特徴です。

★コールセンターの職場はドライな人間関係★

病院や介護施設と違い、お客様と淡々と電話対応になります。企業によってレクレーションを多くしコミュニケーションを取れる環境を作ったりしてます。個性的なお客様や無理難題を押し付けてくるお客様の対応が続くとストレスが溜まる恐れがある為、ストレス解消方法を考えておくのがベストです♪

★研修は充実♪PCスキルは入力程度で良い★

企業によってになりますがコールセンターは専用システムを導入している場合が多く、システム研修も何日間もスケジュールしている場合も多く安心です。
したがってローマ字入力程度でも十分対応できます♪

コールセンター
保健師

企業看護師(産業保健師)看護師とは

◎企業内の看護師さんや保健師さんはどんな役割??

企業内での業務で起きてはいけない健康障害の予防。常時、健康的な労働が行われるように健康維持を目的としております。また職場の風土つくりもあり社内規定などにも携わる重要な職種です。衛生委員会にも参加をして社内をより良い環境で働ける環境整備も行います。


・日勤のみ!土日休み!の求人です。プライベート重視の方には◎
・大企業勤務だと福利厚生が充実♪社員旅行などもある企業も!?
・定時で帰れることが多い、残業しても10~15分程度。
・1名配置が多いので裁量が大きい。責任感が高い方にはメリット大

★企業内看護師(産業保健師)の仕事★

①健康診断の実施のチェック
社員の健康管理として義務付けわれております。
毎日、忙しい社員が適正に健康診断を受診スケジュールを調整し実施していただくことです。
受診後の健康診断結果へのチェック、フィードバックが行っていただきます。

 

②健康指導
50名以上の事業場は産業医選任が義務付けられております。企業内看護師(産業保健師)は産業医と企業をつなぐコーディネーター役になります。
社員とコミュニケーションをとり、健康診断を結果をもとに健康管理を行っていただきます。

③健康への教育(啓蒙)
健康的に仕事をする上での企業内での研修を行います。
喫煙やハラスメント対策などの社内研修を充実をすることが大事です。

④メンタルヘルス対策
ストレスチェックなどからうつ病などの予防措置をします。面談が必要な社員はコミュニケーションをとり場合によっては通院を促します。

 

⑤残業管理
残業超過をしていないかチェックが必要です。もしいる場合はコミュニケーションをとり体調管理をします。場合によっては産業医と連携をとり面談実施を行います。

保育園看護師とは

◎こんな方にお勧め!

保育園内での主なお仕事は園児の健康管理や医療ケアが必要な園児の対応です。保育園に看護師は基本1名体制で園児の体調変化やアレルギーがある園児対応と内服のある園児の管理。園児が転んだりした時の怪我の手当などいろいろとあります。保護者への健康アドバイスもあります。保育士さんの仕事も兼務しており、園児と一緒に遊んだり、歌ったりと運動会やお遊戯会なども一緒に参加します。

・プライベート重視で働きたい!日勤のみ!土日休み!の求人
・週3~の求人も多数
・子供好きにはもってこい♪子供の笑顔が元気に!!
・定時で帰れることが多い、残業しても10~15分程度。
・8時~18時内での勤務♪

 

★保育園看護師の1日★

8:30~ MTG
保護者より頂いた体調管理表チェック(お薬が出ている場合あり)また常時必要な園児の内服チェックや病気などの欠勤確認など

9:30~
体調管理表チェックの上、園児の容体確認。発熱などが発生した場合は担当保育士さんと連携をして保護者に連絡も

 

10:30~
保育士と一緒にレクレーションを♪お散歩や踊ったり、歌ったり楽しい時間
医療ケアが必要な園児は個別に対応します。

 

11:30~
レクレーションの後は手洗い・うがいを園児と一緒に!
健康チェックと怪我をしている園児がいないか確認!

 

12:00~
昼食
園児と一緒に昼食。または事務所で昼食になります。
園児の食欲などを見て保護者からの体調管理チェック表を見ながら観察が必要。
内服が必要な園児に与薬を行います。

 

13:45~
園児はお昼寝
救急箱の在庫管理や事務処理を行います。

 

15:30~
午後のレクレーション
教室で園児と一緒にブロック遊びなどを一緒に♪笑顔がかわいい♪

 

17:30~
保護者のお迎えがあり、体調管理表の保育園記録を記載をして保育士さんに引き継ぎです♪
お疲れ様です♪

保育園
訪問看護ステーション

訪問看護ステーションの看護師とは

◎こんな方にお勧め!

東京都内での年収は440~530万が一般的。基本、日勤のみになり夜勤手当が無い為、年収は病院勤務の相場より30~50万低いです。しかし日勤のみで土日休みという現場もありママさんナースが多いのが特徴です。また50代でもキャリア採用をして頂ける企業も多い為、セカンドキャリア的な働き方ができます。
土日や夜勤が無い分オンコールがある現場が多いです。最近ではオンコールなしという訪問看護ステーションを多くなっておりますのでぜひ問い合わせください。

・プライベート重視で働きたい!日勤のみ!土日休み!
・オンコール手当が相場2000円/日!施設によっては5000円/日なども!
・在宅への訪問看護は一人一人じっくり看護できる!
・訪問看護ステーションは成長産業!在宅医療の重要性が国ベースで支援しております!

 

訪問看護とは自宅で療養する患者(利用者)のもとに看護師が訪問しケアをおこなうサービスです。医師が作成する訪問看護指示書に基づき、健康状態のチェックや療養指導、医療処置、身体介護などをおこないます。
高齢者だけのサービスというイメージですが障害を抱えたお子さんや精神疾患を抱える成人(精神科訪問看護)の利用者や難病の患者さんなどもサービスもあります。
また訪問診療は医師と同行し診療補助を行います。

訪問看護1日(例)

■8時30分~ 出勤、ミーティング
メールチェックや訪問予定の利用者チェック

 

■9時00分~ 訪問準備
訪問内容により、準備するものはさまざまです
忘れ物をしないように気をつけます

 

■9時30~ 出発
自動車または都心の場合は電気自動車で訪問開始!

1件目訪問 利用者さんの体調チェック、呼吸リハビリ、屋外歩行に同行、同居家族とのコミュニケーション
2件目訪問 利用者さんの体調チェック、人工呼吸器管理、排便管理、端座位介助

 

■12時15~  お昼休憩
事業所で一緒にお昼を食べたり、ランチしてもOK♪

 

■13時15~  お昼休憩
午後の利用者さんの情報取集などの準備をします。

 

■13時30~  出発!
3件目 利用者さんの体調チェック 内服セッティングと、入浴介助♪
4件目 利用者さんの体調チェック ベットサイドで関節可動域訓練、排便管理、端座位介助

 

■16時30~  ステーションへ
・手洗い、うがいをして訪問物品を片付けます
・訪問中に入った連絡などを確認し、関係機関や主治医と連絡をとります
・利用者(患者)さんに対応記録をを見直し、パソコンに入力します
・変化があった利用者については、管理者や関係各種に連絡します
・翌日の訪問予定を確認します

 

■17時30~  お疲れ様です!

知っておきたい看護師の手当

看護師の給与は、基本給以外にもさまざまな手当が支給されます。
専門看護師、認定看護師など資格を取得すると得られる手当や、救命救急センターや手術室など、特定の場所で働くと得られる手当があります。病院の募集要項を見るときに手当の有無や金額などもチェックすると、病院ごとの違いが見えてきます。

・認定看護手当

特定分野の認定看護師の資格を持っていると支給される手当。資格取得は簡単ではないが、看護師のスキルアップやキャリアアップには欠かせない資格の1つ。

・専門看護手当

特定分野の認定看護師の資格を持っていると支給される手当。資格取得は簡単ではないが、看護師のスキルアップやキャリアアップには欠かせない資格の1つ。

・特殊業務手当(救命救急センターなど)

他の部署に比べて、集中力や体力を必要とされる特定の病棟で勤務する際に支給される手当。

・手術室勤務手当(オペナース)

手術室に勤務するオペナースに支給される手当。専門的なスキルが必要となるため支給される場合がある。特殊業務手当や危険手当のことを指している場合も多い。

・ドクターヘリ搭乗手当(フライトナース)

出動要請に基づき、フライトナースがドクターヘリに搭乗したときに支給される手当。

・助産師手当、分娩介助業務手当

助産師の資格を持った看護師が、分娩を介助する回数に応じて支給される手当。病院によって金額の幅が大きい。

・診療看護師手当

手順書に沿った診療行為を行える診療看護師の資格認定を持っていると支給される手当。こちらも病院によって手当が付かなかったり金額はさまざま。

・オンコール勤務・待機手当(救命救急センター、訪問看護師、オペナース)

緊急の呼び出しに備えて自宅待機している場合に支給される手当。夜間が一般的で、オンコール担当の看護師は職場から連絡が来たら出勤できるようにしておかなければならない。

・危険手当(手術室、精神科、放射線科)

看護師の職務上、危険や危害がおよぶ可能性が高い場合に支給される手当。

その他基本給にプラスされる手当にも注目

勤務先にもよりますが、給与には基本給だけでなく、さまざまな手当がつくことがあります。手当がつくかつかないかによっても、もらえる給与に差が生まれます。この手当は、勤務地が都市部か地方かによって異なることや、病院の場合とクリニックで勤務する場合とでも差が生まれやすいです。

【固定】毎月同額が支給されることの多い手当

役職手当、住宅手当、家族手当(扶養手当)、通勤手当、資格手当など

【変動】月ごとに変動する可能性のある手当(勤務した実績に合わせて支給される)

時間外労働手当、深夜残業手当(夜勤手当)、休日出勤手当、交代勤務手当など

【その他】医療機関によって設けられている可能性のある手当

保育手当など

転職を考える場合は、基本給以外の各種手当がどういったものがあるか、その内容をよく確認しておきましょう。特に看護師の場合は、夜勤手当の一回当たりの金額が給与の差になりやすく、重要なポイントです。

ぜひ、転職前はそうした情報を十分チェックしてみてください。そして、それぞれのライフスタイルに合う条件の勤務先を見つけることが、結果的に転職したあとの満足感にもつながると考えられます。

お仕事検索

bottom of page